こんにちは!改めまして、チャリ旅グラファーのROYです^^
みなさん、1日の時間は何時間あるか分かりますか?
はい、24時間ですね!!
1日に30時間くらいあればいいのに〜なんて思っている方。1日の時間は増やせないけど、時間を生み出すことならできるのです!!そう、無駄・面倒な作業を省き、作業効率を上げることで、1日の中で時間を生み出すことができるようになります。Google chromeの拡張機能を使えば、作業効率が上がること間違いなし。
今回は僕が本当にオススメするGoogle chromeの拡張機能をまとめました!
もくじ
- 1 Chrome 拡張機能とは
- 2 まずはブラウザをGoogle chromeにしよう
- 3 必ず入れたいオススメGoogle chrome拡張機能
- 3.1 1.Create Link
- 3.2 2.SearchPreview
- 3.3 3.AutoPagerize
- 3.4 4.動画ゲッター
- 3.5 5.The QR Code Generator
- 3.6 6.どこでも翻訳
- 3.7 7.Clear Cache
- 3.8 8.Buffer
- 3.9 9.Save to Pocket
- 3.10 10.OneTab
- 3.11 11.Black Menu for Google
- 3.12 12.ato-ichinen
- 3.13 13.ColorPick Eyedropper
- 3.14 14.かんたん文字数カウント
- 3.15 15.AdBlock
- 3.16 16.Get Tabinfo
- 3.17 17.Full Page Screen Capture
- 3.18 18.SimpleExtManager
- 3.19 19.bitly
- 3.20 20.Evernote Web Clipper
- 4 # その他便利機能編
- 5 Google chrome拡張機能のショートカットキーの設定の仕方
- 6 オススメGoogle chrome拡張機能まとめ
Chrome 拡張機能とは
Chromeに追加できるおまけ機能のようなもので、スマホのアプリのような感覚です。Chrome 拡張機能の多くは作業効率アップのものだったり、便利ツールが多いです。上限はないので、自分の好きなものをダウンロードしてカスタマイズしましょう。
まずはブラウザをGoogle chromeにしよう
Google chromeの拡張機能はGoogle chromeでしか使えません。(当たり前や)
まずは、普段使うブラウザをGoogle chromeにしましょう。Google chromeの利点は下記の通りです。
- 起動スピードが速い
- ページの読み込み速度が速い
- 拡張機能によって、仕事の効率化が可能
スピードが速いのに加えて拡張機能によって、仕事の効率化も可能です。Google chromeを使わない手はありません。
PCのデフォルトのWEBブラウザをGoogle chromeに設定する
さて、Google chromeの便利さを知ったところで、PCデフォルトのWEBブラウザをGoogle chromeに設定しましょう。
方法はとっても簡単で、システム環境設定→一般→デフォルトのWEBブラウザからGoogle chromeを選択するだけです。これでリンクから飛ぶときもGoogle chromeでWEBを使用できます。

スポンサーリンク
必ず入れたいオススメGoogle chrome拡張機能
1.Create Link
開いているページのタイトルとURLを手軽にコピーすることができます。URLコピー系でド定番の拡張機能です。
例えばこのブログだと、下記のブログのタイトルとURLを一気にコピペできます。
ROYworld – 旅する自転車 ロイが、旅 ・ワーホリ・人生を語る。 http://royworld.net/
下の画像のPlain textという箇所をクリックするだけなので、今までわざわざコピペを繰り返していた方は必ずこの拡張機能を入れましょう。

2.SearchPreview

Googleの検索結果の画面が画像のプレビュー付きになります。クリックする前にサイトの雰囲気を見たい場合や、一度訪れたサイトに行かないようにするのにとても便利です。
3.AutoPagerize

ブログやメディアなどで、よくこれがありますよね。これ、ページャーと言います。この拡張機能を使えば、ページャーをクリックすること無く、次のページを読み込むことができるのです!
どういう意味かと言うと、通常は上の画像のように、ページャーの数字の部分や、次へをクリックして次のページを読み込みますよね?
この拡張機能をインストールして有効化にしているだけで、スクロール先に2ページ目が出てきます!
わざわざページをクリックしたり、リロードしなくても済むので、かなりの時短になりますよ。オススメの拡張機能の一つです。

4.動画ゲッター

サイト内に埋め込まれている動画をダウンロードすることができます。ウェブサイト上で再生されている動画を自動的に検出し表示します。 もし、ダウンロード可能なファイルが存在する場合、アクションボタンが変化します。簡単に動画がダウンロードできるので是非お試しください。
5.The QR Code Generator

地味に便利なのがこちらのThe QR Code Generator。ボタンを押すと、現在開いているページのQRコードが作成されます。スマホをかざすだけで一発でそのページに飛べます。これぞ時短ですね。
ちなみにQRコードをjpegやpngなどの画像としても保存できるので、他人にQRコードを送ったり、バナーなどのデザインにQRコードを入れたいという時にも使えます。
6.どこでも翻訳

アイコンをクリックするだけで、WEBページ上の文章を様々な言語に翻訳してくれます。
英語から日本語はもちろん、対応言語は中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語と数多くあります。外国語学習者にはおすすめです。
7.Clear Cache

ボタン一つでGoogle chromeのキャッシュを削除することができます。
キャッシュが溜まりすぎてchromeの動作が遅くなると作業効率も落ちるので、マストで入れておきたい拡張機能です。
スポンサーリンク
8.Buffer

各種SNSに時間を指定して投稿できるようにする予約投稿ツールです。忘れずに投稿したいものがある場合や一気に投稿を作って発信したい場合に便利なツールです。
WEB上の記事をSNSに簡単にシェアできるような機能もあります。SNSを普段よく使う人にはおすすめの拡張機能です。
9.Save to Pocket

WEBで見つけた後で読みたい記事を1クリックでまとめてストックしておくための拡張機能です。すべてのコンテンツを1か所にまとめることができます。パソコン、スマートフォンからでもアクセスできるので、あらゆるデバイスからいつでも閲覧できます。
10.OneTab

ブラウザで大量に開いたタブを1つのタブにまとめることができます。タブを減らして画面を見やすくします。それに加え、多数のタブを開くことによって、食われていたメモリを解放し、PCを軽くすることにも繋がります。
11.Black Menu for Google

この拡張機能のボタンを押すと、画面右側にGoogleの各種機能が出てきます。この項目は検索、YouTube、Gmailなど、自分でカスタマイズすることもできます。ボタン一つで色々なアクセスが可能なので、作業時間を短縮することができます。
12.ato-ichinen

更新日が1年以内の記事だけ検索結果に表示させることのできる拡張機能です。他にも画像の通り時間の指定ができます。最新の記事から情報を得たいときに便利です。
13.ColorPick Eyedropper

拡張機能のアイコンを押すだけで、その画面のカラーコードが分かるようになります。デザイナーにはマストの機能ですね。
14.かんたん文字数カウント

ブロガーの方やパソコンを多く使う方はこの文章何文字なんだろう?って思うことありませんか?このかんたん文字数カウントを使用すると、一発で文字数が分かるようになります。使い方はむちゃくちゃ簡単で、文字数をカウントしたい部分を選択して右クリックするだけです。
スポンサーリンク
15.AdBlock

メディアやYouTubeの広告を表示させなくします。インストールするだけの簡単設定です。
16.Get Tabinfo

全タブのタイトルとURLを一括取得。HTMLタグ、短縮URL、QRコードも生成可能。テンプレートで自由に出力内容を編集できます。
シェアしたいページをGoogle chrome上にまとめて、このGet Tabinfoのボタンを押すだけで全てのページのURLがクリップボードにコピーされます。
17.Full Page Screen Capture

開いているWEBページ全体のスクリーンショットを取ることができます。通常はページ全体のスクリーンショットが必要な場合、パソコン画面に表示されている部分しかスクリーンショットは撮れませんから、複数枚取らなければなりません。
しかし、このFull Page Screen Captureを使えばページ全体を1枚の画像としてスクリーンショットを撮ることができます。
18.SimpleExtManager

Chrome拡張機能のON/OFFの切り替えや削除など拡張機能を一括で管理できるようになります。
19.bitly

URLをコピぺしたら死ぬほど長くなってしまい、メッセージやデータが見づらくなった経験はありませんか?このbitlyを使えば長いURLもボタン一つで短縮URLにすることができます。資料作成時やURLの共有をする際に、長すぎるリンクは見っともないです。bitlyを使ってスマートなURLにしましょう。
20.Evernote Web Clipper

Evernote Web クリッパーは、誰でも簡単に使えるブラウザ拡張機能です。見つけた記事の全文、画像、選択したテキスト、重要なメール、その他 Web にあるコンテンツを何でも保存可能です。
すべて Evernote に保存すれば、ずっと保管しておくことができます。
スポンサーリンク
# その他便利機能編
こちらはGoogle chromeの拡張機能ではないのですが、是非日常で使用してほしいアプリです。Macユーザー対象にはなりますが、作業効率を上げたい人はマストでダウンロードしてください。
1.Clipy
Macでのコピペが死ぬほど便利になります。解説は読まなくてもいいので、息をするようにダウンロードした方がいいです。
テキストや画像などの複数の形式に対応したクリップボード拡張アプリです。
ショートカットキーで自由にメニューを呼び出すことができ、いつでもクリップボードの履歴を参照してペーストできます。
また、スニペットとして定型文を登録しておくことで、いつでも定型文をペーストできます。
2.Alfred

指定のキーを入力することで、PC内のアプリへのアクセスやブラウザでの検索など、様々な機能にアクセスすることができます。わざわざFinderやブラウザを立ち上げて検索バーに入力する必要がないし、キーボードから指を話す必要がなくなるので、作業効率が上がります。
こちらにオススメのアプリ5選をまとめたので、是非どうぞ!
Google chrome拡張機能のショートカットキーの設定の仕方
このGoogle chromeの拡張機能、自分の好きなショートカットキーをカスタマイズして使用できるのです。その設定方法をご紹介します。
- メニューバーのウィンドウから*拡張機能を選択する
- 左側にある三本線からキーボードショートカットを選択
- この画面から自分の好きなショートカットキーを設定することができます。
設定するショートカットキーはCtrl,Option,Command,Shiftとアルファベットの組み合わせが必要です。
その際、自分でルールを作り覚えやすいものに設定するのが良いでしょう。僕のオススメの設定方法をシェアします。
基本的に拡張機能のショートカットはoptionをメインに使用すると決めておきます。
そして、拡張機能の頭文字を使用するアルファベットにしています。
例えば僕がよく使うURL短縮ツール「bitly」ですが、この設定はOption+Bにしています。このBは「bitly」の頭文字のBですね。
拡張機能の頭文字が被った場合はOption+Shift+アルファベットで設定しています。
WEBページを簡単にSNSに投稿できるツール「Buffer」も頭文字がBなので、この場合はOption+Shift+Bです。
オススメGoogle chrome拡張機能まとめ
みなさんもこの拡張機能を使いこなして、作業効率を上げて生産性の高い日々をお過ごしください!
次回の更新もよろしくどーぞ!
スポンサーリンク
[…] ・【2019年最新版】作業効率化!Google chromeおすすめ拡張機能20選 … ・【2018年版】業務効率化に使えるChrome拡張のおすすめ30選 – エブリデイ […]
[…] 拡張機能は山ほどあるので自分で使いやすいものを探していくのがよさそうです。また、TABIPPOのROYさんがブログとYouTubeで紹介してくださっているのでリンク貼っておきます。http://royworld.net/2018/05/googlechrome/#3AutoPagerize […]